

私も行きました「静岡県学童保育研究集会」
寒い朝、午前中は「静岡県学童保育研究集会」に出席。分科会には参加できませんでしたが、 記念講演のサトシンさんの絵本をお土産にして、午後は多文化共生センターでの「グローバル人材就職応援セミナー」に参加しました。 今、学童保育への入所児童数は100万人を超えたといいます。...


ふつうって何ですか?
「ふつう」って何ですか?〜LGBTsの現状〜という講座に参加しました。 Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシャル、Tはトランス(出生時に割り振られた性と自らが望む性が一致しない人の総称)、SはLGBTに当てはまらない性的少数者、といわれています。...


働く女性への支援
偶然ですが、2日間続けて働きたい女性への支援に関わる活動を見てきました。 最初は就労支援、翌日は起業支援です。働き方にもいろいろあって、 自己実現のための仕事であっても 生活のための仕事であっても、 フルタイムであっても 時間的な制約の中での仕事であっても...


世界創造都市フォーラムin浜松2015
午前中は、「浜松市外国人の子供の就学促進協議会」を傍聴し、世界創造都市フォーラムは午後から参加しました。 元フランス文化大臣ジャック・ラング氏による基調講演の後は、スペシャルトークセッション「音楽を通じた文化的多様性の実現に向けて」、そしてシンポジウム「音楽の新しい創造性を...


浜松女性議員の会
新聞報道などで皆さんすでにご承知と思いますが、4月の浜松市議会議員選挙で当選した女性9名が「浜松女性議員の会」を作りました。 代表は共産党の小黒啓子さんですが、価値観や主義主張が少しずつ異なる9人の個性が集まりました。 “女性であることに拘るな”という意見もいただきます。...


ながかみ保育園
昨日は前日に引き続き、平野議員とながかみ保育園を訪ねました。 園長の野村弘子先生の思いがあふれ、木のぬくもりとさわやかな風の吹き抜ける居心地のよい施設でした。 児童発達支援事業所として発達障害のある子どもたちも受け入れていますが、差別を区別をせずにどの子も受け入れて一緒に過...


ずだじこども園
今日は、同じ会派の平野岳子議員と一緒に認定こども園である「ずだじこども園」に伺いました。 平成24年に頭陀寺幼稚園から認定こども園に移行した「ずだじこども園」では、0歳から5歳までの75名の保育園児と3歳から5歳まで254名の幼稚園児が共に過ごしています。...


初議会
5月に入ってから、いろいろと説明を受けてきましたが、いよいよ今日は本会議。 議員として初めての議場です。 今日は議長と副議長の選出があり、議長には鈴木育男議員が、 そして副議長には渥美誠議員が選出されました。 その後には、市長を中心に全員での記念写真撮影と会派の皆さんとの写...


初登庁
5月1日に初登庁し、市議会議員の徽章を胸につけていただきました。いよいよ浜松市議会議員としての活動がスタートです。まだまだ、わからないことが多いとはいえ、浜松の明るい未来に向けて力を尽くして行きたいと思っています。名刺の点字印刷も仕上がりユニバーサル社会の実現に向けて歩き始...


5,001票
4月12日深夜に得票数5,001票で浜松市議会議員に当選させていただきました。 ご支援くださった皆様、ありがとうございました。 未体験の分野ですが、少しでも浜松が暮らしやすいまち、人に優しいまちになるよう努力したいと思います。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。...